
お庭の改修作業のため木更津市に来ました。枯れてしまったソヨゴを抜根して新しい木を植えます。こちらの庭は土中環境の設えがされており、作ってくれたのは埼玉から来られて〜という話を聞き、もしやと伺ってみるとやっぱり押田さんでした笑。お元気でしょうか??
株式会社中央園芸
http://www.chuou-engei.co.jp

アオダモ、ガマズミ、潮っ気の強い環境でキーとなるヤマモモを植えました。水極め。

下草を戻して完成です。寄せて植えることによる好循環に期待。

写真では分かりづらいけど、庭の構成として良い植栽になったと思います。

他、追加作業でレモンユーカリ、ジンチョウゲ、ヒメシャリンバイなどの移植も。


作業後に庭で採れた実りをいただき、施主様とお話し。蛇行しながら生きるというお話が頭に残りました。


作業後はこみなと待合室へ。明日の作業で使う枕木を引き取りに伺いました。勝手に生えてきたタラノキがすくすく成長している。タラの芽は誰も収穫しなかったようです。全体的に手入れしたい。。仕事ください。

帰宅しながら貴重な草原環境。今年もレンリソウの花が咲き始めました。連理草。

寄生植物のカナビキソウも小さな花を咲かせる。鉄引草。これが見られると良い環境だなと感じます。減少著しい植物ではあり、こちらのみを食草とするシロヘリツチカメムシという昆虫も偏食すぎて絶滅危惧種となっています。

これってクララですよね??一株だけでしたが生えていました。眩草。昨年は気づかなかったので休眠種子からの発芽でしょうか?昨年出会ったゴマノハグサに続いて貴重な植物に出会えました。ちなみにこの植物のみを食草とするオオルリシジミという蝶は安曇野と阿蘇にしか生き残っておらず、絶滅が非常に危惧されています。

大切にしたい環境だと改めて思いました。ということをこの日記でかつて書いた場所のいくつかは、駐車場になったり宅地になったりで消滅しました。法的にとかそんなのどうでもよくて、そんな次元の話ではない。頼むよ市原市。ここが最後です。次やったらぶっとばす。
コメントをお書きください